

少し遅いですが…年末年始の夕食会
年末年始、ホームでは居住者さんがついに1名になってしまいました…。(3月号が出る頃には4名になっている予定です!)普段は夕食当番の人と世話人で一緒に買物に行き、当番の人が食べたいものをメインに、栄養面も考えつつ予算と相談しながら作ります。しかし、年末には大掃除もあり年始はゆ...


年末の恒例といえば
そう!大掃除ですね!ホームでは、居室と共有部を2日間に分けて、職員と入居者で大掃除しました。 気持ちよく年越しできるよう、洗濯して布団を干して、壁も拭いて…普段はなかなか掃除できないエアコンや天井ライトも、脚立に登り枠を外して中を拭いて洗って…寒い中がんばりました!!...


防災訓練
ホームでは毎年、暑い時期に水消火器を使った消火訓練を行っています。今年は居住者4名中3名参加の訓練となりました。2名の方は昨年も消火訓練をしているからか消火器の扱いも慣れていて、ササッと的確に炎の絵がついたマトに水を当ててマトを倒していました。3月に入居したMさんは今回が初...


ご挨拶
7/1より勤務しております村上絵里花です。 ホームとアゼリアを兼任させていただきます。まだわからないことだらけで周りの皆様にお聞きすることも多いですが、色んなことを吸収していきたいと思います!よろしくお願いします。 ・青森県出身で、関西にも7年程暮らしていました...


防災訓練
1月に入居者さんを2手に分けて、防災訓練を行いました。はじめは非常用持ち出し袋の中身と用途(新聞紙は暇つぶしや防寒に使えるよとか、ペットボトルと懐中電灯を使って広範囲に明かりをとることができるよとか。)を確認。その後、お部屋に設置している折り畳みヘルメットの組み立て確認を行...


大掃除
去年の初めごろのレターで、大掃除のやり方を4カ月に1回から毎月ちょこっとずつに変えましたと報告しましたが、諸事情があり… 通年通り、場所によって担当分けを行い、世話人と入居者さんとでまとめて行いました。 今回は、皆さんの感想をお届けします。...


夕食会~クリスマス編~
コロナ禍前は週に5日あった夕食会ですが、昨年は感染対策のため月に2~3回アクリル板の仕切りを挟んで黙食の夕食会となりました。そのような状況でも入居者さんたちは「夕食会楽しみ」と言ってくれます。 クリスマスに食べるものといえば、まずケーキ。コージーコーナーのケーキメニューから...


キュウリ?
コロナ禍となり週5で開催していた夕食会を中止にし、週4日お弁当の提供にしています。その際に、お弁当とインスタントの味噌汁、サラダをつけているのですが、ちょっと変わったことやってみようと思いキュウリを1本つけてみましたので、入居者さんがどうしたかを聞いてみました。...


田端駅(避難場所)の確認
11月の主に土・日を利用して、2人の世話人が分担して入居者5人を一人ずつ、水害避難場所に指定されているJRの田端駅まで確認のため、自転車2台を使って一緒に行きました。ホームからは2キロほど離れていますが、行きは世話人が先頭を走り、分かりにくいところや曲がるところなどは目印に...


夕食会
10月の夕食会は少し秋のエッセンスを入れたメニューを目指し、今回(10月14日)は、キノコやさつま芋を使ったものにしました。献立は以下です。 ①さつま汁(さつま芋、ごぼう、にんじん、大根、長ネギ、豚肉) ②枝豆と塩昆布の混ぜご飯 ③ニラたっぷり玉子焼き...