top of page

支援センターアゼリア ボランティアについて

支援センターアゼリアは、地域に暮らす精神障害を持つ人たちの憩いの場です。

ここでは、 障害のある人も一人の市民として自分の力で自分らしい生活を楽しむことを目標に、

様々なプログラムやイベントに参加しています。 

アゼリアでは、同じ市民として活動を楽しみながら、障害を持った方々が回復していくことを

一緒に支援してくださるボランティアさんを大募集中です!

活動内容
1活動
おはなしボランティア

オープンスペースを利用する方のお話し相手(傾聴ボランティア)を募集しています。

オープンスペースは、障害のある方もない方も利用できる、地域に開かれた交流の場です。当事者の中には、 「寂しい」「話し相手が欲しい」という方がたくさんいらっしゃいます。

アゼリアに行けば話し相手がいる、と思えるようなオープンスペース作りにご協力いただける方、ぜひ “おはなしボランティア”として活動してみませんか?

喫茶ほのぼの

オープンスペース内に、荒川区精神障害者家族会「荒川めぐみ会」が運営している“喫茶ほのぼの”があります。

ボランティアさんには、レンジやトースターを使っての簡単な調理、 配膳、片づけ等をお願いしています。

最近では、当事者が社会復帰の訓練として入ることもあり、ボランティアさんにサポートをしてもらうこともあります。(※現在休業中)

メニューの一例

¥150

¥100

¥150

¥150

コーヒー(ホット/アイス)

トースト

たこ焼き

アイスクリーム

※すべて包丁、ガスを使わない簡単&安全な調理です。

新メニューのアイデアも募集中!

プログラム

当事者の余暇活動や社会復帰のための訓練を目的として、運動・ミーティング・手芸や工作など、様々なプログラム活動を行っています。

ボランティアさんには、基本的に当事者と交流しながら一緒にプログラムに参加していただきます。 その他に、プログラムの準備や片付などをお手伝いしていただくことがあります。

​プログラム

りずむ

夕食会

卓球

 

はんどめいど
カフェ

バレーボール

プラモ部

​レザークラフト

編みもの
サロン

カラオケ

曜日

毎週月・水・金

毎週水曜日

毎週火・金

第1火曜日

隔週土曜日

第2土曜日・

第4木曜日

第4火曜日

第2火曜日

第4日曜日

​時間

10:00~12:00

16:00~18:30

16:00~18:30

13:00~15:00
 

13:20~15:20

14:00~16:00

13:30~15:00

13:30~15:00

13:00~16:00

活動内容

茶話会 スポーツ 調理など

買い物 調理 

会食 片付

簡単な手芸
(主に手縫い)

ソフトバレー
(さつき会館)

プラモデル制作

​レザーで小物作り

編みもの

WiiUを使ってのカラオケ

※活動内容の詳細については「今月の予定」を参照して下さい。

※単発や不定期の活動も歓迎です! お気軽にどうぞ。

2コーディネート
コーディネート
ボランティアコーディネートって?

アゼリアでは、ボランティアに関心を持って下さった方と実際のボランティア活動をつなぐ役割として

「ボランティアコーディネート」を行っています。

「精神保健福祉施設でのボランティアってどんなことをするの?」

「ボランティアに関心はあるけど、経験がないし・・・」

「ボランティアはしてみたいけど、仕事や家事で忙しいし、定期的に時間が取れない」

などなど迷っている方がいらっしゃいましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。

担当の職員が、施設のご案内からボランティア活動のご説明、 ボランティアを始めてからのフォローアップまで丁寧にサポートします。

 

当事者の方もボランティアさんも、アゼリアを利用する様々な方たちが気持ちよく過ごせるような場所を 目指しています。

ご協力いただける方、お待ちしています!

ボランティアに参加するまでの流れ

申込

「ボランティアってどんなことをするのかな」

「ちょっと見学してみたい」・・・

ボランティアに興味を持っていただいたら、まずはお電話ください。


アゼリアの施設案内、ボランティア活動についてご説明します。

03-3819-3113

(担当:大石)

体験

興味のある活動に、担当職員と一緒に参加していただきます。

 

体験後には、感想をうかがいながら振り返りを行います。

登録

ボランティアを続けてみたいと思われたら、アゼリアボランティアに登録していただきます。

登録された方にはボランティアカードを発行し、アゼリアからメーリングリスト(準備中)でボランティア募集のお知らせをお送りします。

定着支援

ご自身の体調・スケジュールに無理のない範囲で、一緒に楽しめるボランティア活動に参加していただきます。

困ったことや迷うことがありましたら、いつでも担当職員にお声かけください。

現役ボラさんの声
3声
質問1.どこで活動していますか?

・喫茶ほのぼの

・アゼリアでのイベント、レクリエーションなど

・荒川ひまわり第2での作業手伝い

質問2.良かったこと・やりがいを感じたのは?

・会いに来てくれる人がいる

・話しかけてくれる人がいること

・親しみを感じる

・皆さんと意思が通じて喜びを共にできること

・楽しくできていること

・1つの壁を越えて当事者との交流が出来てきたかと感じる時

質問3.こころがけていることは?

・アドバイスが押し付けにならないように

・本人の気持ちに深入りしない

・笑顔で接すること

・教わるようにすること

・楽しく参加すること

・そばにいて抵抗を感じさせない行為、言動を心がけている

ボランティア講座
4講座
概要

毎年秋に荒川区と支援センターアゼリアの共催で開かれる精神保健福祉ボランティアの養成講座です。

講座修了後実際にボランティアとして現場で活動できるようになることを目標に、ボランティアの窓口として 情報提供も行っています。

参加資格と費用

精神保健福祉、ボランティアに関心のある方ならどなたでも受講できます。 受講料は無料です。

講座の内容

医師、保健師、ボランティアセンター職員、区内福祉施設職員などによる精神疾患や精神保健福祉の現状についての講義、当事者の体験談など、4回の講座を通して精神保健福祉、ボランティア活動について学びます。

今年度は希望者のみボランティア体験が可能です。

講座の詳細が決まりましたら、ブログにてお知らせします。

ボラともって?
5ボラとも
ボラともって?

「ボラとも」は、荒川区精神保健福祉ボランティア講座受講生の有志で構成されている

ボランティアグループです。

主な活動

月に一度の例会のほか、作業所(荒川ひまわり、荒川ひまわり第2)や支援センターアゼリアのイベント、 プログラム、喫茶ほのぼのでのボランティアを行っています。

他にも会員それぞれが、傾聴ボランティアや社会福祉協議会でのボランティア、読み聞かせボランティアなど さまざまな活動に従事しています。

また、会員同士の親睦を深める目的で、年に一度レクリエーションを行っています。

例会

毎月第1金曜日の9:30~11:30に支援センターアゼリアにて、1ヶ月の活動報告やそれぞれの近況、 ボランティアや福祉イベントの情報交換などを行っています。

入会のお誘い

精神障害をお持ちの方たちが地域で暮らすためには、周囲の方々の理解や協力が必要です。

私たちは、精神保健福祉ボランティアの活動を通して障害や病気への正しい知識を身につけ、 自分自身の心を豊かにすることを目的にしています。

明るい地域づくりを私たちといっしょにはじめてみませんか?

bottom of page