
写真同好会 日程変更のお知らせ
アゼリアレターに5/15開催と記載いたしましたが、都合により5/29(土)に変更させていただきます。

アゼリアレター5月号
5月号をアップしました。

トラムレター5月号
5月予定をアップしました。

予定表(ひまわり・ひまわり第2)
5月予定表

荒川めぐみ会(荒川区精神障害者家族会)活動紹介
<役員会> 4/3(土)総会資料作成、総会当日の役割分担 <定例会> 3/16(火)「一年を振り返っての懇談会」 会員12名が出席しました。皆さん、それぞれの思いを 話し合いました。3月から新しい方が会員になって下さり良かったです。困難なことも皆さんと一緒に考え、支え合える会にしたいと思います。職員の川村絹恵様が3月31日で退職されました。有り難うございました。 5月の予定 役員会 - 5/1 (土)10:00~@アゼリア2階 定例会 - 5月はありません レクリエーション - 5/18(火)@飛鳥山博物館内 「渋沢栄一」大河ドラマ館。追ってハガキにてご連絡します。

✿ご寄付ありがとうございました✿
(2021年3月16日~2021年4月15日 敬称略) 深山 隆祐 寄付金は寄付金控除の対象になります。領収書は大切に保管し、ご活用ください。

実習生受け入れ
これまで、トラムあらかわでは毎年5~10名ほどの実習生を受け入れてきました。概ね10日ほどの実習期間を通して利用者の皆さんと接する機会を提供すること、各施設の機能・役割を知ってもらい、地域で働く精神保健福祉士の現場を見てもらうことが主な目的です。 昨年度はコロナウイルスの流行により施設での受け入れは中止せざるを得ませんでしたが、9月には「障害者の心理」というテーマで荒川ひまわりから職員と利用者の方が、10月には「医療との連携」というテーマでアゼリアから職員がオンラインで講義という形で学生さんたちへ学びの機会を提供することができました。 学校で理論を学んできた学生さんたちにとって、ほとんどの方が初めて現場を経験することになります。学校ではやる気のない様子だった学生が、実習から戻ると見違えるように熱意に満ちていたと学校の先生がおっしゃっていました。自分自身の実習を思い出しても、初めて経験した現場で受けたショックや葛藤、興奮は今でもはっきり記憶に残っています。 一方で、実習生を受け入れることで私たち職員も多くのことを学ばせてもらっています。実習生からの

プラモ部
プラモ部は、支援センターアゼリアで毎月第2日曜日に行っています。 「参加人数少ないぞ!何やってんの!」 参加人数平均2〜3名、最近は1名…少ないと思われても、かっ、関係ありません! 「プラモ部は伊達じゃない!!」 プラモ部は「遊び」のプログラムです。最近は小学生の参加もあり、多世代で過ごすちょっとしたひとときにもなっています。世代を越えた交流、段々と組み上がっていく達成感…と、プラモデルにはまだまだ魅力がいっぱいあります。 「見せてもらおうか、アゼリアプラモ部の面白さとやらを!」 未経験の方でも大歓迎!ゆったりまったりのプラモ部にぜひお越しください! 日 程:5/9(日)13:00〜 場 所:支援センターアゼリア3階フロア 参 加 費:500円(キット提供代として) ガンプラやワンピースなどあります。 ※ご持参もOKです!

職員挨拶
4月から荒川ひまわり第2の皆さんと一緒に、主にクッキー作業をしている髙田千秋です。初めてのことばかりで緊張の連続ですが、アゼリアでの3年間を糧にして自分なりにやっていきたいと思っています。どうぞよろしくお願い致します。

書道墨絵サークル
4月の作品